木工教室をおこないました!|夏休みの小学生イベント
MOCOPLA(モコプラ)荻窪教室の夏休みのイベントで「木工教室」をおこないました。
夏休みのイベントとして、1時間程度で終わるものから宿泊を伴うものまで、子ども達に学んでほしいことを中心に毎回企画を練っています。
宿泊イベントを含め10個のイベントを企画しましたが「木工教室」が一番人気でした。
参加人数が想定人数よりかなり上回り、工具の使用などに伴う危険度が高さや、子ども達の満足度を考え、急遽午前の部と午後の部に分けておこないました。
MOCOPLA荻窪教室とは?
MOCOPLA荻窪教室はキッズクラブ(学童クラブ)を主体とし、
放課後の預かりをしながらレッスン(習い事教室)やスタディ(学習塾)に取り組める施設です。
預かりを必要としないご家庭でも、レッスン・スタディ単体で通っていただけます。
木工教室の流れ
まずは子ども達に全体の流れを説明すると共に、材料や道具を見てもらいました。
いろいろな形や大きさ、いろいろな種類の木材を用意しました。
また、蝶番やキーホルダー・バッチの金具、釘やネジの材料、トンカチ・万力・ノコギリ・ヤスリなどの工具も一緒に見て簡単に説明しました。
実際に木の匂いをかいだり手に取ったり、使うかもしれない工具たちを見て、子ども達の目が変わってくるのが分かりました。
「ノコギリを使ってみたから大きい木をきりたい」「あの金具を使って面白いものを作りたい」「作りたいものが明確にありそれに合わせた木材を探す」など子どもによって、作る物や材料に対するアプローチ方法は異なっているようでした。
子ども達の想像力を働かせるためには、使える材料や工具・金具を最初に伝えることが大切です。
ここでの伝え方で、子ども達のやる気に大きな差が生じるといっても過言ではないでしょう。
その後、すぐに作り始めるわけではありません。
木工教室用のプリントに沿って、『どうすれば安全に作れるのか』を考え『計画書』を作成します。
MOCOPLA荻窪教室ではいろいろなイベントの前には必ずどうすれば安全におこなえるのかを子ども達全員で考える時間を取っています。
自分がケガをすることも嫌だけど、自分の不注意のせいで友達がけがをするのも嫌だよねと伝えると真剣に考えてくれます。
危険度が高い木工教室でケガが出なかったのは大きな成果です。
使用した工具について
細かい目のノコギリ
細かい木材をきることが多いので、細かく子どもの手でも持ちやすいノコギリを用意しました。
初めてノコギリを使う子もチャレンジしやすく、たくさんの子が使っていました。
万能型ノコギリ
太い木を切る時に使用しました。足で木材を抑えたり、周りの人に木を抑えてもらい切りました。
ギコギコギコと、時間も力も使うため、使い終わった子どもは「やっと切れた~!」と満足そうでした。
トンカチ
木材の厚みに合わせて釘の長さを選び、トンカチで打ちます。
木の種類によっても硬さが違うため、打つ強さを変えながら使用しました。
硬さが違うと重さも違うことに気が付いた子どももいて、いろんなところから学びをえていました。
はんだごて
400℃くらいの熱さにして、木を焼きながら文字や絵を描きます。
かなり危険度が高いため年齢が高く安全意識の高い子どもだけ使用しました。
紙ヤスリ
目の粗さを表す数字の80→120→240の順番に使用することを伝えました。
また、自分の手をこすってしまうとかなり痛いので、しっかり軍手を付けるよに指導しました。
キーホルダーを作った子達はつるつるにするために頑張っていました。
その他、木材を固定する「万力」、色を塗る「えのぐ」、ニスの代わりに「くるみオイル」などを使いました。
作品紹介
家や人、車に飛行機、電車、箱、キーホルダーなどたくさんの作品が出来上がりました。
キーホルダーを早速カバンに付ける子や、親や知り合いにプレゼントしていた子、みんなに見て欲しいからとMOCOPLA荻窪教室へ長い間飾っている子などさまざまです。
それぞれが思い思いの物を作り満足そうな顔をしていました。
今回の木工教室で意図したこと
❶今回の木工教室はキットを使わず、完全に「自由」に作品を作れるようにしました。
理由は、想像したものを作りだすことを学んで欲しかったからです。
その中で上手くいかないこともあるしリカバリーすることも出来ることや、工具の使い方、安全について考えることなどさまざまな学びが得られたと思ます。
結果として、蝶番を使い羽ばたく鳥を作ったり、「はこ」と書いた箱を作ったり、子どもならではのユニークな作品が多くみられました。
❷また、作品を作って終わりではなく、振り返りの時間を取ることで、知識の定着や考えをまとめる力、客観的に作品をみる力などを付けることを意図しました。
最後に
今回はMOCOPLA荻窪教室の夏休みイベントの1つ「木工教室」の様子をお伝えしました。
40人以上のお子さんが参加してくれ大盛り上がりでした。
ノコギリやヤスリなど初めて使う子も多く、どうすれば安全に使えるかなどを楽しみながら学べる時間になったと思います。
これからも「楽しく学びのつまった」イベントをたくさんおこなっていきます。
また、9月の9日(土)10日(日)にはモコプラ祭りも子ども達と企画しています。
夏休みを利用して、お店の企画・準備など子ども達ががんばって準備をしております
是非ご参加ください!
MOCOPLA荻窪教室では、説明会を開催しています。
- MOCOPLAについて詳しく知りたい
- MOCOPLAの中を見学したい
- うちの子がMOCOPLAに合うか、雰囲気を見てみたい
- 通い方やレッスンの選択など、個別の相談をしたい
こういった方々におすすめです。
①通年で受け付けている「個別説明(1対1のご説明)」
②不定期(年2~3回)でおこなう「全体説明会」
の2種類からお選びいただけます。
今年度の全体説明会はすべて終了いたしました。
個別説明は随時受け付けておりますので、お気軽にお申し込みください。
お申し込みはこちらから受け付けております。
※個別説明の所要時間は、30分~1時間となっています。
※全体説明は質疑応答も含め1時間半~2時間ほどです。
※どちらも内容に大きな違いはございません。
※A4サイズの資料をいくつかお渡しします。
MOCOPLA荻窪教室では、説明会を開催しています。
- MOCOPLAについて詳しく知りたい
- MOCOPLAの中を見学したい
- うちの子がMOCOPLAに合うか、雰囲気を見てみたい
- 通い方やレッスンの選択など、個別の相談をしたい
こういった方々におすすめです。
①通年で受け付けている「個別説明(1対1のご説明)」
②不定期(年2~3回)でおこなう「全体説明会」
の2種類からお選びいただけます。
今年度の全体説明会はすべて終了いたしました。
個別説明は随時受け付けておりますので、お気軽にお申し込みください。
お申し込みはこちらから受け付けております。
※個別説明の所要時間は、30分~1時間となっています。
※全体説明は質疑応答も含め1時間半~2時間ほどです。
※どちらも内容に大きな違いはございません。
※A4サイズの資料をいくつかお渡しします。