説明会・体験会のお申込みはこちら

アクティビティ「紙コップでこいのぼりを作ろう」のご紹介|MOCOPLA荻窪教室

アクティビティ 民間学童 こいのぼり

こんにちは、MOCOPLA(モコプラ)荻窪教室です。

今回はアクティビティの時間におこなった工作「紙コップでこいのぼりを作ろう」のご紹介をします。

MOCOPLA荻窪教室とは?

MOCOPLA荻窪教室はキッズクラブ(学童クラブ)を主体とし、
放課後の預かりをしながらレッスン(習い事教室)やスタディ(学習塾)に取り組める施設です。

預かりを必要としないご家庭でも、レッスン・スタディ単体で通っていただけます。

目次

こいのぼりづくり

ゴールデンウィーク前の最後の室内アクティビティで、5月5日までに飾れるよう卓上こいのぼりをみんなで作りました。

モコプラではその季節や直近の行事に合ったアクティビティで遊んだり飾りなどを作るように盛り込んでいます。

日本ならではの行事や四季を感じることでで文化に触れることができます。

アクティビティの最初にもうすぐ何の日かというクイズを出し、どんな日なのかを説明して知ってもらいます。

簡単な説明ではありますが、どんなものなのか知ることでより興味が湧いたり他の人にも説明してあげられるようになります。

作り方

アクティビティ 民間学童 こいのぼり

用意するもの:大きめの紙コップ×2、小さめの紙コップ×1、カラーペン・丸シール・折り紙等飾りつけするもの、紙ストロー

大きめの紙コップは土台と大きいこいのぼりに、小さめの紙コップはもう1匹のこいのぼりに使います。

土台の紙コップは飲み口を下にして底に1か所キリ等で小さめの穴をあけます。

こいのぼりに使う紙コップ2つには、底の側面2か所に穴をあけ最後にストローを刺せるようにします。

ここまでできたらこいのぼりを自由に飾り付けます。

目はペンなどで直接描いてもいいし、丸シールを貼って目玉を描くのでもいいです。

こいのぼりと土台の飾りつけはキラキラしたシールや折り紙を自由に貼り付けました。

土台にも好きな装飾をしたり色を塗り、紙ストローで土台の穴とこいのぼり2匹の穴に差し込んで繋げます。

最後に一番上に出ているストローの部分を少し潰し、丸く切った折り紙などを貼れば完成です!

子どもたちの様子

アクティビティ 民間学童 こいのぼり

久しぶりの工作アクティビティにみんな楽しんでくれたようです。

ペンでたくさん色を使ってカラフルなこいのぼりにしたり、うろこは描かずに自分の好きな模様を描いて出来上がった子など自由な発想で作りました。

子どもたちにはキラキラの丸シールが大人気で、魚のうろこに見立ててたくさん貼っていました。

普段はあまり使わないカラーホイルの折り紙も今回は材料の中に入れて、工作を楽しみました。

「こんな模様はどうかな」「こう飾り付けたらきれいかな」と色々なアイディアを巡らせて友達と相談して作ったり、スタッフに話かけにきてくれながら進めていました。

ストローの一番上の飾りには、シールでハートの形を作ったり金色の折り紙を丸く切って貼ったりとまた様々でした。

中にはカラーホイルの折り紙を4等分に切り、とても小さい鶴を作って飾る子もおり器用さとアイディアに驚かされました。

それを見て小さい鶴を作って欲しいという他の友達にも作ってあげており、得意な部分を生かせる場面でした。

さいごに

今回はアクティビティ「紙コップでこいのぼりを作ろう」をご紹介しました。

簡単にできて自分のしたいように飾り付けられるかわいいこいのぼりができました。

季節ものの卓上飾りは家に持って帰っても楽しめるので、また別の機会にもやってみようと思います。

5月21日(日)にはMOCOPLA荻窪教室でバザーを開催します。

どなたでもご参加いただけますので、ぜひお越しください!

詳しくは下記をご覧ください。

あわせて読みたい
モコプラ親子バザーを開催します!不要品の寄付をお願いします 2023年5月21日にMOCOPLA荻窪教室内でモコプラ親子バザーを開催します。 昨年の夏におこなった夏祭りのように、地域の方やモコプラ非会員の方にもぜひご参加いただければ...
アクティビティ 民間学童 こいのぼり

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次